【宇賀渓ガイドツアー】
新緑が芽吹く季節、竜ヶ岳にシロヤシオの花が咲き誇る。それはまるで、放牧された白い羊のようで、季節の風物詩として多くの登山客で賑わう。登山初心者の方でもご参加いただけるよう、最短ルートでご案内。この季節だから見られる竜ヶ岳の自然をお楽しみください。



① 竜ヶ岳名物シロヤシオの花を観察♪
② 初めての竜ヶ岳でもガイドと一緒だから安心♪
③ 石榑峠に下山して車で宇賀渓駐車場まで戻る最短コースで、体力に自信のない方でも挑戦しやすい♪
以下詳細
5月11日(土)
集合時間:7:30 解散時間:15:30ごろ
宇賀渓観光案内所 竜のコバ
※この時期大変な混雑が予想されますが、駐車場所は確保させていただきますのでご安心ください。
8,000円(保険料・駐車代込み)
※お支払いは当日、現金またはクレジット払いでお願いしております。
8名ほど
5月9日(木)
参加資格
・登山初心者OK
・7時間ほどの登山道の歩行が可能な方
・18歳以上
ルート
宇賀渓観光案内所 竜のコバ → 遠足尾根登山道 → シロヤシオ観察 → 竜ヶ岳山頂 → 石榑峠 → 車でお迎え → 竜のコバ
※当日の天候、登山道の状況によっては、ルートの変更をさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
※その年の気象条件によっては、シロヤシオの開花日が大幅に前後することもありますのでご了承ください。
持ち物
・登山に適した服装(綿素材など濡れて乾きにくい素材はお控えください。)
・登山靴(はきなれた運動靴でも可)
・防寒着(重ね着で体温調節できるもの、フリース等)
・レインウェア(ポンチョ不可、上下セパレートタイプのものが好ましい)
・帽子(ツバが大きいものが好ましい)
・水(1.5L以上)
・昼食(おにぎりやパンなどさっと食べられるものが好ましい)
※ガイドがバナーと水を持参しますので、お湯のみ提供可能です。
・行動食(チョコやナッツ、ドライフルーツなど食べやすいもの)
・その他ご自身で必要と思うものをお持ちください。
宇賀渓の個性豊かな5つの滝と、伊勢湾・名古屋の景色が見渡せる砂山をめぐる、ぐるっと周遊ツアーです。砂山に群生しているイワカガミの観察や、清涼感たっぷりの滝に癒されませんか。登山経験のない方、初めて宇賀渓を訪れる方でもガイドと一緒なので、安心してご参加いただけます。



① 砂山で咲き誇るイワカガミの館猿♪
② 初めての宇賀渓でもガイドと一緒だから安心♪
③ 新緑と清涼感たっぷりの滝のミストをあびよう♪
以下詳細
5月18日(土)
集合時間:8:00 解散時間:14:30ごろ
宇賀渓観光案内所 竜のコバ
※この時期大変な混雑が予想されますが、駐車場所は確保させていただきますのでご安心ください。
6,000円(保険料・駐車代込み)
※お支払いは当日、現金またはクレジット払いでお願いしております。
5名ほど
5月16日(木)
参加資格
・登山初心者OK
・5時間ほどの登山道の歩行が可能な方
・18歳以上
ルート
宇賀渓観光案内所 竜のコバ → 御所滝 → 白滝 → 魚止滝 → 五階滝 → 長尾滝 → 砂山 → 宇賀渓観光案内所 竜のコバ
※当日の天候、登山道の状況によっては、ルートの変更をさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
※途中アップダウンが激しい箇所や、石を超えて川を渡る箇所があるなど決して簡単なルートではありませんが、ガイドがご案内しますのでご安心ください。
持ち物
・登山に適した服装(綿素材など濡れて乾きにくい素材はお控えください。)
・登山靴(はきなれた運動靴でも可)
・防寒着(重ね着で体温調節できるもの、フリース等)
・レインウェア(ポンチョ不可、上下セパレートタイプのものが好ましい)
・帽子(ツバが大きいものが好ましい)
・水(1.5L以上)
・昼食(おにぎりやパンなどさっと食べられるものが好ましい)
※ガイドがバナーと水を持参しますので、お湯のみ提供可能です。
・行動食(チョコやナッツ、ドライフルーツなど食べやすいもの)
・その他ご自身で必要と思うものをお持ちください。

大阪府出身、名古屋市在住。幼少期は父に連れられ箕面山に頻繁に登り(たまに六甲山)、約40年の時が経過。自然からの癒しを求め自ら登山を始めました。登山を通じた活動で、ステキな人にたくさん出会いました。みなさんとも、楽しくつながれるといいなー、と思っています。

若い頃からマラソンしていましたが、脚を痛めてしまい走れない時期がありました。そのとき友人の勧めもあって40代前半から登山を始めました。トレイルランもたまにやりますが現在は大会ボランティアによく参加しています。竜ヶ岳登山道整備の会で山を守る活動に共感し、人と自然との共生を学ぶことができました。ガイドではみなさんへ自然の素晴らしさを伝えることができればと思っています。

初めての登山は42歳の時の藤原岳(藤原山荘まで)でした。その後1週間ほど筋肉痛だったのは、今でも覚えています。そんなデビューから、

座右の銘は「塞翁が馬」。夏は竜ヶ岳を中心に鈴鹿の峰々を走り回り、冬には山岳スキー競技 “SKIMO” に挑戦し、日本代表に向けてトレーニングをしています。竜ヶ岳の登山道整備の会に参加し、植生の保護を行いながら後世に繋げる活動をしています。竜ヶ岳を登るたびに新たな学びや発見をしています。みなさんといっしょにまた新しい竜ヶ岳が発見できると嬉しいです。

幼いころから、家族で御嶽山や木曽駒ケ岳、乗鞍へ連れていって貰っていたのがきっかけで自然が好きになりました。大人になり、バイクでキャンプツーリングしながら全国を旅していたが、結婚後は山登りに夢中になりました。アスレチック的な岩登りのある登山が好きですが、里山の散策も好きです。

自然が好きです。子供の頃の忘れられない山の記憶は、

19歳より登山を始め、年間100日以上山に入り、自然と触れ合う生活を行っています。竜ヶ岳登山道整備の会の代表として、竜ヶ岳の自然環境を守る活動を行いながら、次世代の登山者に安心安全な登山を推奨するため、日本スポーツ協会登山コーチⅡと、日本山岳協会の上級指導員を取得するなど、日々精進しています。

1984年生まれ。幼少期はフランスで育つ。自然を楽しみながら、大切に守ることを伝えるためネイチャーガイドを志す。砂山遊歩道再生プロジェクトの実行員会委員長を務めるほか、ビオトープに関する講座を受講するなど、自然に関する知見を広めている。